RECRUIT新入局員・後期研修医募集
はじめに
脳神経外科診療の対象は、国民病とも言える脳卒中(脳血管性障害)や脳神経外傷などの救急疾患、脳腫瘍に加え、てんかん・パーキンソン病・三叉神経痛・顔面けいれん等の機能的疾患、小児疾患、脊髄・脊椎・末梢神経疾患などです。
脳神経外科専門医の使命は、これらの予防や診断、救急治療、手術および非手術的治療、あるいはリハビリテーションにおいて、総合的かつ専門的知識と診療技術を持ち、必要に応じて他の専門医への転送判断も的確に行うことで、国民の健康・福祉の増進に貢献することです。
脳神経外科専門研修では、初期臨床研修後に専門研修プログラムに所属し4年以上の定められた研修により、脳神経外科領域の病気すべてに対して、予防や診断、手術的治療および非手術的治療、リハビリテーションあるいは救急医療における総合的かつ専門的知識と診療技能を獲得します。
見学等のお問い合わせ
担当:黒田 順一郎(TEL:096-373-5219)
メールアドレス:jukuroda@kumamoto-u.ac.jp
習得すべき知識・技能・学術活動
-
1.専門的知識の習得
国民病とも言える脳卒中や頭部外傷などの救急疾患、また、脳腫瘍に加え、てんかんやパーキンソン病、三叉神経痛や顔面けいれん、小児奇形、脊髄、脊椎、末梢神経などの病気の予防から診断治療に至る、総合的かつ専門的知識を研修カリキュラムに基づいて習得します。
-
2.的確な判断
幅広い疾患に対して、的確な検査を行い、正確な診断を得て、手術を含めた適切な治療を自ら行うとともに、必要に応じ他の専門医への転送の判断も的確に行える能力を研修カリキュラムに基づいて養います。
-
3.経験すべき疾患・病態
経験すべき疾患・病態および要求レベルは研修マニュアルで規定されています。 管理経験症例数、手術症例数については最低経験数が規定されています。
-
4.その他の習得すべき知識
脳神経外科の幅広い領域について、日々の症例、カンファレンスなどで学ぶ以外に、文献からの自己学習、生涯教育講習の受講、定期的な研究会、学会への参加などを通じて、常に最新の知識を吸収するとともに、基礎的研究や臨床研究に積極的に関与し、さらに自らも積極的に学会発表、論文発表を行い脳神経外科学の発展に寄与しなければなりません。
専門医研修期間中に筆頭演者としての学会(全国規模学会)発表2回以上、筆頭著者として査読付論文採択受理1編以上(和文英文を問わない)が必要です。
-
5.医師としての心得
脳神経外科専門領域の知識、技能に限らず、医師としての基本的診療能力を研修カリキュラムに基づいて獲得する必要があります。
院内・院外で開催される講習会などの受講により常に医療安全、院内感染対策、医療倫理、保険診療に関する最新の知識を習得し、日常診療において医療倫理的、社会的に正しい行いを行うように努めます。
研修施設
専門研修プログラムは単一の専門研修基幹施設と複数の専門研修連携施設によって構成され、必要に応じて関連施設が加わります。
-
-
-
熊本県
基幹施設
・熊本大学大学院生命科学研究部 脳神経外科学講座
連携施設
・熊本赤十字病院脳神経外科
・済生会熊本病院脳卒中センター脳神経外科
・熊本市立熊本市民病院脳神経外科
・国立病院機構熊本医療センター脳神経外科
・独立行政法人地域医療機能推進機構 熊本総合病院脳神経外科
関連施設
・国保水俣市立総合医療センター脳神経外科
・人吉医療センター脳神経外科
・荒尾市立有明医療センター脳神経外科
・天草地域医療センター脳神経外科
・熊本労災病院脳神経外科
-
大阪府
関連施設
・国立循環器病研究センター脳神経外科
-
山口県
連携施設
・下関医療センター脳神経外科
-
福岡県
連携施設
・南福岡脳神経外科病院脳神経外科
-
大分県
関連施設
・大分大学医学部脳神経外科
-
宮崎県
連携施設
・宮崎県立延岡病院脳神経センター脳神経外科
関連施設
・宮崎大学医学部臨床神経科学講座脳神経外科学分野
-
鹿児島県
連携施設
・医療法人秋津会徳田脳神経外科病院
関連施設
・出水総合医療センター脳神経外科
-
充実した専門研修プログラム
専門研修プログラム全体での規定を満たしています。
-
1.設備状況ならびに学会での研修支援
術中ナビゲーションや電気生理学的モニタリング、外視鏡や内視鏡を有しています。
また、各関連学会より十分な研修支援が得られており、それぞれの学会認定医も多数在籍しています。 -
2.定期的カンファレンスの種類と頻度
- カンファレンス名
- 頻度
- 脳神経外科以外の参加
- 症例検討カンファレンス
- 週3回
- ◯
- 病理カンファレンス
- 週1回
- ◯
- 脳卒中カンファレンス
- 週1~2回
- ◯
- M&Mカンファレンス
- 不定
- ◯
-
3.基幹施設と連携施設の合計手術症例数
- 原則手術症例数
- 例年実績
- 年間500例以上
- 約2300例
- 腫瘍(開頭、経鼻、定位生検を含む)50例以上
- 約340例
- 血管障害(開頭術、血管内手術を含む)100例以上
- 約830例
- 頭部外傷の開頭術(穿頭術を除く)20例以上
- 約56例
専門研修プログラムでの研修年次進行パターン
プログラム内での研修ローテーションにより到達目標の達成が可能となります。
必ずしもこの通りにはなりませんが、到達目標の達成が可能なようにローテーションを組みます。
また研修途中でも不足領域を補うように配慮します。
ルート | 研修年次 | 施設名 | 研修内容 | 研修を行う 専攻医人数 |
A | 1 | 熊本大学病院(基幹) | 脳外科一般、脳腫瘍、脳血管障害、小児脳神経外科、脊椎脊髄、機能的疾患 | 1〜5名 |
2 | 人吉医療センター(関連) | 脳外科一般、血管障害、外傷、地域 | ||
3 | 医療法人秋津会徳田脳神経外科病院(連携) | 脳外科一般、血管障害、外傷、地域 | ||
4 | 熊本市立熊本市民病院(連携) | 脳外科一般、血管障害、小児脳神経外科 | ||
B | 1 | 熊本大学病院(基幹) | 脳外科一般、脳腫瘍、脳血管障害、小児脳神経外科、脊椎脊髄、機能的疾患 | 1〜5名 |
2 | 下関医療センター(連携) | 脳外科一般、血管障害、脊椎脊髄、外傷、地域 | ||
3 | 済生会熊本病院脳卒中センター(連携) | 脳外科一般、血管障害、外傷 | ||
4 | 独立行政法人地域医療機能推進機構 熊本総合病院 (連携) | 脳外科一般、血管障害、外傷、地域 | ||
C | 1 | 熊本大学病院(基幹) | 脳外科一般、脳腫瘍、脳血管障害、小児脳神経外科、脊椎脊髄、機能的疾患 | 1〜5名 |
2 | 宮崎県立延岡病院脳神経センター(連携) | 脳外科一般、血管障害、外傷、地域 | ||
3 | 熊本赤十字病院(連携) | 脳外科一般、血管障害、外傷 | ||
4 | 天草地域医療センター(関連) | 脳外科一般、血管障害、地域 |
専門研修プログラムでの研修年次進行パターン
専攻医教育の中核をなし、連携施設における研修補完を得て、専攻医の到達目標を達成させます。
熊本大学病院での週間スケジュール
※土日祝はお休みです。
※途中休憩時間あり。
カンファレンス・院内講習会
-
症例検討カンファレンス(脳外科、画像診断・治療科合同):月・水・金
-
抄読会:週1回 月曜日
-
病理カンファレンス(脳外科、画像診断科、病理部合同):週1回 月曜日
-
脳卒中カンファレンス:週1~2回 水曜日
-
M&Mカンファレンス:不定
-
医療安全講習会:年2回
-
感染対策研修会:年2回
-
個人情報保護に関する教育研修会: 年1回
-
ハラスメント研修会:年1回
-
情報セキュリティ研修会:年1回
専門研修施設群の構成
連携施設
1名の指導管理責任者(専門研修指導医に認定された診療科長ないしはこれに準ずる者)と2名以上の専門研修指導医をおいています。ただし、指導管理責任者と指導医の兼務は可です。症例検討会を開催し、指導管理責任者は当該施設での指導体制、内容、評価に関し責任を持ちます。指導管理責任者、専門研修指導医からなる連携施設研修管理委員会を設置し、専攻医の教育、指導、評価を行うとともに、指導者間で情報を共有し施設内での改善に努めます。
連携施設一覧
-
下関医療センター
脳神経外科 -
南福岡脳神経外科病院
脳神経外科 - 宮崎県立延岡病院脳神経センター
脳神経外科 -
熊本赤十字病院
脳神経外科 -
済生会熊本病院脳卒中センター
脳神経外科 -
医療法人秋津会徳田
脳神経外科病院 -
熊本市立熊本市民病院
脳神経外科 -
国立病院機構熊本医療センター
脳神経外科 -
独立行政法人地域医療機能推進機構
熊本総合病院
関連施設
- 統括責任者が、基幹施設および連携施設だけでは特定の研修が不十分と判断した場合、或いは地域医療の不足部分を補完するためにその責任において指定します。
- 関連施設での研修は原則として通算1年を超えないものとします。
- 原則として1名以上の専門研修指導医をおいています。
関連施設一覧
-
大分大学医学部
脳神経外科 -
宮崎大学医学部臨床神経科学講座
脳神経外科学分野 -
国立循環器病研究センター
脳神経外科 -
国保水俣市立総合医療センター
脳神経外科 -
人吉医療センター
脳神経外科 -
荒尾市立有明医療センター
脳神経外科 -
天草地域医療センター
脳神経外科 -
出水総合医療センター
脳神経外科 -
熊本労災病院
脳神経外科
研修の休止・プログラム移動
疾病、出産、留学、地域診療専念などの理由により、専門研修は専攻医・統括責任者の判断により休止・中断は可能です。
中断・休止期間は研修期間から原則として除かれます。
研修期間4年間のうち脳神経外科臨床専従期間が3年以上必要であり、神経内科学、神経放射線学、神経病理学、神経生理学、神経解剖学、神経生化学、神経薬理学、一般外科学、麻酔学等の関連学科での研修や基礎研究・留学は1年を限度に専門研修期間として日本脳神経外科学会 専門医認定委員会により認めることができます。
プログラム間の移動も専攻医、統括責任者の合意の上、日本脳神経外科学会 専門医認定委員会および日本専門医機構により認めることが可能です。
見学等のお問い合わせ
担当:黒田 順一郎(TEL:096-373-5219)
メールアドレス:jukuroda@kumamoto-u.ac.jp